働き方の種類
インターネットリテラシー(理解度)を高める事が大事
働き方には3つあります。
ーーーーーーーーーーーーーー
- 労働型・・・労働型は時間や労働力と引き換えにする稼ぎ方。95%
- 成果報酬型・・・成果報酬型はスキルや実績をお金に変える稼ぎ方。
- 仕組み構築型・・・仕組み構築型は自分が働かなくてもお金が増える仕組みを作る稼ぎ方。

段階を踏むことで少しずつ労働収入の割合を減らし、他者への依存度を下げて行きます。

一人で稼ぐ事のメリット
- 他者依存から抜け出し全てがコントロールできるようになる
- 身につけたスキルは汎用的に使える
- 時間と場所に制約がなくなる
- 稼げる金額に天井がなくなる
具体的に選ぶべき副業の種類
- 選び方の基準
- 副業の種類
- ネット副業のメリット

選び方の基準
- 稼ぎやすさ
- 収益化までの期間
- ワークスタイルの自由度
- 経験の応用
- 安全性
選ぶべきなのは、時間と場所を問わずスキルアップできて、汎用性やレバレッジのきく副業
1️⃣労働型副業
2️⃣ネット副業 レバレッジが効く
3️⃣投資型副業 大きな資金ができてから
ネット副業をやるならスキル型か仕組み構築型のネット副業を選ぶと良いでしょう
仕組み構築型の副業
- アフィリエイト
- ブログ
- SNS
- YouTube
仕組み構築型の副業は正しい知識を身に付け継続することが何よりも大切です。
スキル型の副業(成果報酬型)
- WEBライター
- 動画編集
- WEBデザイン
- プログラミング
結果が出るまでの道のりと取り組み方
副業は遊びではなくビジネス

仕組み構築型
学習期間 仕組み作り期間 収益化期間
仕組み構築型の副業は身につくスキルが幅広く、アフィリエイトやブログができるようになれば、オンラインビジネスで何やっても成功するでしょう。
それは仕組みを構築するまでに時間がかかるということ。
スキル型
スキル学習期間 収益化期間
ずっとやり続けないと収入にはならない
副業の時間を生み出すには

無駄な時間はカットする
時間を生み出す努力をする
自分に足りないものをわかっていたし、 それを埋めるために努力すること・そしてそれを継続することを実直にこなしてきただけに過ぎません。
副業の始め時
副業を始めるベストタイミングがあるとすれば、それは「“目的がはっきりしたら”すぐに始めるべき」ということになります

誰も教えてくれない正しいお金の知識
お金とは、この世の中のなにとでも交換できる万能チケット
お金があると選択肢が増えるから
お金に対する汚いイメージを払拭する
貯金する事を目的にしない。
正しいお金の取り扱い方
- 賢くお金を効率的に稼ぎ.
- 意味のないものに浪費をせず.
- リターンのあるものに投資し.
- 体験と成長にお金を使う
【本気で得する】賢いお金の使い方
① お金の使い方の種類
- 投資・・・使ったお金に対するリターンのあるもの全てを指します。
- 浪費・・・ 必要のない出費なことで簡単に言うと無駄遣いのことです。
- 貯金・・・何かあった時のため使わずに貯めておくことですね。
- 節約 ・・・ 単純にお金を使わないようにすることです。出費を減らす行為ですね。
② 賢いお金の使い方
- 健康への投資
- 時間への投資
- 体験への投資
- 知識への投資
【労働地獄から抜け出す】賢いお金の稼ぎ方
レバレッジとは
- レバレッジとは「てこの原理」のことで、小さい力で大きい物を動かす仕組みをいいます。
- たった1人の人間にできることなんて限られています。
- いかに賢くレバレッジの効く稼ぎ方を見つけられるか?が大切です。
結局のところお金を稼ぐのは
「労働するか」「労働する人のマネージメントをするか」の2つしかありません。自分が労働する割合をなるべく低くしていくのが賢いお金の稼ぎ方です仕事は “発想すること・決定すること・指示すること” です
仕事は “発想すること・決定すること・指示すること” です。
稼ぎ方の順番「階段を登れ」
ここで「そうか!」といきなり経営者になることはできません。経験がなければディレクションもマネジメントもできるわけないからです。大切なのは階段を登ることです。ほとんどの人が労働をしたことがあるはずですから、その段階はクリアですよね。ですが、いつまでも労働の割合を高く持ち続けるのは賢いお金の稼ぎ方とはいえません。1の労働に対して1の対価しかもらえないのであれば、時間がいくらあっても足らず【労働するための人生】になってしまうからです。労働の割合をゼロにすることは難しくても、自分にスキルをつけることで労働の割合をコントロールすることができます。そして、可能であれば最終的には自分の商品を持ち、マネジメントすることでお金と時間が生まれます。自分の商品と言うと重く捉えがちですが今の時代は 簡単に自分の商品を持つことができます。
YouTubeの動画だって商品ですし、 Twitterのアカウントだって商品価値はあります。ネットが発達した今、やろうと思えば何でもできます。
副業で失敗しやすい考え方
副業で失敗しやすい考え方
1やったらすぐに確実に稼げると思ってる

分に厳しく、ストイックに知識を増やし、作業できる人が最後に必ず勝ちます。
副業で失敗しやすい考え方
- やったらすぐに確実に稼げると思ってる
- 楽に稼げると思っている
- 何も捨てられない人
自分に厳しく、ストイックに知識を増やし、作業できる人が最後に必ず勝ちます
- たくさん努力したんだから
- 長い時間かけたんだから
- そのぶん稼げないとおかしい
時間労働の時給脳の考え
2楽に稼げると思っている

3何も捨てられない人

成功するか?しないか?は、「どれだけ本気で成功したいか?」の気持ちの強さに比例します。何も捨てることができないというのは、 成功したい気持ちもその程度ということになってしまいますね。
投資の重要性
- 時間への投資
- 知識への投資


目標は逆算して設計せよ
スモールステップ法を活用する

できることがたくさん増えることによって大きな自信となり【できる自分】を認識する機会が増えてきます。
イメージトレーニングをせよ

ポジティブな情報にフォーカスを合わせる時間が長ければ長いほど、もちろん良いです。ですが、ライフスタイルもマチマチだと思うので、最初は短くても構いません。私は起床後と就寝前に10分ずつイメージトレーニングをしています。
このイメージトレーニング。ポイントは「こうなりたい!」と願うのではなく「既にこうなった」とイメージすることです。過去形でイメージしてください。未来形でイメージをしてしまうと「今はまだそうなっていない」という不足感にフォーカスを合わせてしまうことになります。
【思考は現実化します】
目標は書き出して見える化する
日記 今自分が持っているものにフォーカスを当てる
感謝している事 どんな小さな事でもいいのでできる事を書く事。【ない】ことにフォーカスを合わせて日々生活すると、やはりそれに見合う現実が起こり始めます。ないものにフォーカスを合わせるのではなく、今自分が持っているものにフォーカスを合わせることで、【満ち足りている自分】を実感するような出来事が増えてきます。
イメトレをしよう


目標を書き出す意味
何度も自分の目標を確認する。ある実験では、目標を書き出す人は、そうしない人に比べて1.5倍程目標達成率が高くなるとのことです。
そして次は年表です。
- 3ヶ月後
- 半年後
- 1年後
- 3年後
- 5年後
- 10年後
こんな感じで未来設計図を作っておきます。ただし大事なポイントが1つあります。こちらも、必ず過去形で書くこと1年に1度修正する。目標の見える化をする。
計画と目標の重要ポイント
なりきることが大事。脳は想像の世界と現実の世界を区別することができません。見えるもの(情報)が変わり→行動が変わり→現実が変わります。常に成功者マインドで過ごしてください。

ビジネスを習慣化せよ
ノウハウの習得よりも、難しいのは継続の方です。
継続するコツ 少しずつコンフォートゾーンを広げていく
コンフォードゾーンとは、普段通りで居心地が良い状態


ビジネスを習慣化するため意識すべきなのは「最初は報酬を目的にしない」です。

作業を習慣化するために大事なポイントは「嫌いな事は続かない」と言うことです。
1できない人間に10はできないわけなので、最初から山の頂上を見るのではなく、まずはできるようになったことを一歩一歩踏みしめてください。
ビジネスを好きでいよう
- 好きなことと結びつける
- 嫌いになるまでやらない

優良な畑を耕し
丁寧に畑を耕し
目的を持って種をまいて
適切な肥料と水やり
収穫する
今すぐに収穫(報酬)ができなくても、コツコツと種を撒き続ける(作業)ことができれば、必ず結果が出ます。
ビジネスの取り組み方と力のかけ方

- ビジネスの種類は一定期間を定めて集中して行う
- 一つの方法を試すときはそのやり方に集中する

失敗しがちな比率
- インプット7割:アウトプット3割
- インプット1割:アウトプット9割
理想的なのは「インプット3割:アウトプット7割」です。
インプットばかりしていても、正直なところ頭の中の知識にお金を払う人は誰もいません。それはただのノウハウコレクターと言います。吐き出してなんぼです。第三者の目に見えるようにアウトプットして初めて知識には価値があります。逆に、アウトプットばかりしている人は、自分のやり方も欠点や改善を行えない傾向にあります。 pdcaサイクルの同じところをぐるぐる回っているようなイメージですね。定期的に学習し、ちょっと難しい事にチャレンジしたり、修正や改善をしないことには成長できませんよね。アウトプットの比率が多めで構いませんが、定期的にインプットし「インプット3割:アウトプット7割」この割合を意識して作業してみて下さい。
アウトプットのコツ
7割のアウトプットをしろと言われてもそれができれば苦労しません。ほとんどの人が3割のインプットと7割のアウトプットが継続できないんですよね。なぜか・・・・そうです、人はコンフォートゾーンから抜け出すとき強いストレスを感じて、元の生温い環境に戻って行こうとしてしまいますつまり、環境が全てなんですよ。学校に行ったら嫌でも勉強します。プールにいったら泳ぎます。じゃあ自宅にいたら???ポテチとコーラで YouTube でしょうか?それとも3割のインプットと7割のアウトプットができそうですか?実は、在宅でできるビジネスの一番難しいところは、家にいると誰の目もないからだらけてしまうというところにあります。そのような環境で自分をコントロールしてストイックに作業に打ち込めるかどうかがカギになるわけです。しかも、一人でやるんですよね。分からないことがあっても誰にも聞けないし、一緒に頑張る仲間もいません。今後の見通しも立たなければ、いつブレイクポイントが来るのかも誰も教えてくれません。そう。この環境の中でアウトプットし続けるのは超非効率なんですね。まるで出口のないトンネルの中をひたすら手探りで進んでいるような感覚です。 そこで7割のアウトプットを継続するコツですが、そういう環境に自分の身をおきましょう。なんでもいいです。ブロガーさんの集まるコワーキングスペースに行くんでもいいし、 Twitter で副業に挑戦する仲間と繋がるんでもいいですし、そのようなコミュニティに所属するんでもいいです。当副業の学校でも、毎週オンライン勉強会とかをやっていますし、チャットルームでは同じ目標を持った仲間と切磋琢磨できる環境が整っています。れだと出口の目安がたつし、他の人がどんなことをやってどれぐらいの結果が出ているのかわかるわけです。みんな同じ方向に向かって努力しているわけですから、もうそんな感じだと、やるしかないんですよね。何かそういった環境を見つけることができたら コミットして作業することができるはずです!
自責思考と他責思考
自責思考とは、「全ての事象の原因は自分にある」とし、責任や改善も全て自分で引き受ける考え方のことです。
他責思考とは「全ての事象の原因は自分以外にある」とし、自分以外の誰かや何かに責任や改善を求める考え方のことです。
- 何かトラブルが起こっても全ては自分のせい。
- うまくいかないことがあってもそれは自分の行いのせい。
- 嫌なことや腹が立ってもそれは自分が未熟なせい
自分自身の課題に集中することがつまりは自責思考の本質
他責思考 自分以外の誰かや何かが「何とかしてくれる・自分のために変わってくれる」と待っているだけの状態
失敗せずに成功したい人はこの授業を必ず見てください
成功するために捨てるべきもの8選
① 他人への嫉妬
もはや他人を見ないぐらいがちょうどいい
② 不平不満
③ 無駄なプライド
自分を大きく見せようとする人ほど、本当は自分に自信がない人 真の成功者たちは、 本当に謙虚で腰の低い人たちばかり
④ 他人の目
人の目なんて気にせずにがむしゃらに行動する人は成功しやすくなります。
⑤ 過去への執着
昔は昔。 今は今。
⑥ 生ぬるい現在への愛着
安心安全な「今の現状」を捨てる覚悟が必要
⑦ 常識に対する盲信
人と違うということはオリジナリティでありその人の価値です。
⑧「無傷で成功したい」という甘え
「覚悟」というのは 退路を絶った時に初めて生まれるものなんですよね。
- 「マイナス面を背負うことはできない」
- 「リスクはなるべく取りたくない」
こう思ってしまうのであれば、 おそらく成功したい気持ちもその程度なのでしょう
行動力を爆発的に上げる方法
① 行動できない原因
1、すぐにやることは【楽しい事かつ実現できそうな事】
2、すぐにやらないことは【行動に苦痛が伴う事かつ難易度の高い事】
②行動力を爆発的に上げる方法
人は自分に興味がないということを知る
人の目を気にしないこと
考える前に動いてみる
③行動したことだけが結果となって返ってくる。
成功度合いというのは行動量に比例する
人生の主役はいつも自分
コメント