格局の出し方

1外格かそうでないかを判別する

2外格でない場合、月の十二支より内格判定をする
本気>余気>中気

3月支の蔵干と天干が一致しない場合は、本気の蔵干が格

目次

従格

従格になる条件
1命式の中に印がない
2 支に比肩がない

従格1  従児格

干支に食傷がある従格
用神→ 食傷、財
忌神→ 官殺、印

従格2  従財格

干支に財がある従格
用神→食傷、財
忌神→ 印、比劫

従格3  従官殺格

干支に官殺がある従格
用神→ 財、官殺
忌神→ 印、比劫、食傷

極強

極強になる条件→印と比肩しかない

極強1
従旺格(月支が比肩)、従強格(月支が印)
用神→ 印、比劫、食傷
忌神→ 財、官殺1

極強2 化気格

干合月支五行変化後
甲己(土)丑、辰、未、戌戊己
乙庚(金)申、酉、巳、丑辛庚
丙辛(水) 亥、子、申、辰壬癸
丁壬(木) 寅、卯、亥、未乙甲
戊癸(火) 巳、午、寅、戌丙丁

用神→ 印、比劫、食傷
忌神→ 財、官殺

両神成象格

この中で両神成象格は2つの五行(十干2つ2つ、十二支2つ2つの五行でで きている)だけで命式が出来ている場合です。

水木水木
木木水水

このような感じで十干に水が2つ、木が2つ、十二支に水が2つ、木が2つと 干支共に2つずつ五行がある場合を両神成象格と言います。

五行用神忌神
水木土金
木火金水
火土水木
土金木火
金水火土
木土
土水
水火
火金
金木

強、弱に関してはアンバランスからバランスをとるものが用神です。

化気格

・2つの個性を持っている
・神殺、用神、忌神、適職などは変化後で観る

日干が干合し変化した場合、化気格になります。この格の特徴は元の個性とは違う 個性に変化する点にあります。

しかし変化したとしっても元の個性が無くなったわけではありません。

元の個性 10%~20% 変化の後の個性 80%~90%

このような割合で2つの個性を持っています。そのため2つの個性の特性があり、複雑な個性を作りだしています。

⭕️甲己⭕️
⭕️⭕️丑⭕️

例えば上の命式の場合、変化して日干は戊に変わります。月干の個性は劫財です。 元々は甲の人で月干の個性は正財です。

この2つの個性を持っていると考えます。

建禄格 

日干から見て月支が比肩もしくは、建禄の場合

甲→寅
乙→卯
丙→巳
丁→午
戊→辰戌
己→午丑未
庚→申
辛→酉
壬→亥
癸→子

月刃格

日干から見て月支が羊刃、劫財になる場合

日干月支
午 丑 未
辰 戌

外格
バランスよく生きるのが下手。夢と希望に野心を持ってチャレンジするタイプ
自己の才能を頼りに生きるタイプ

内格
調和とバランス感覚が優れており、バランスよく生きるタイプ。環境や人間関係を活用するタイプ

外格

極強

従旺格
信念が強く才能をもとにした自営業になりやすいです。行動力があり、独立した仕事をするのが向いています。

従強格
価値のあるものに従い、学問 知識 宗教 人の援助 権威や名誉を求めやすいです。頭脳労働 自己の理想とする仕事に向いており、目上の引き立て等が得られます。プライドは高い。

従格

従児格
食傷の意味合いが強い従格  人に親切でボランティア精神があり自分の好む事に集中しやすいです。趣味を仕事にしやすく、芸能 スポーツ 芸術などに向いています。わがままであったり人の話を聞かない場合もあります。

従財格
財に従いやすいためお金や女性に従いやすい生まれです。使命感や社交性もあり、人を支配しやすいです。商売人 アドバイザー指導者などに向いています。

従官殺格
男性や決まり事、上司や年齢に従いやすいです。管理されたりしたりしたりする能力があり、企業で勤めるのが向いています。上下関係をうまく読み解き周りから好かれます。専門職も向いています。

建禄格
子供っぽい感性であり自立心や競争心を持って行動します。無理をしやすく体力がある人も多いです。自営業専門職などに向いています。

月刃格
財と官の個性を持っており理性的でしっかりいます。経済観念もあり計画性があります。好き嫌いがはっきりしているために敵ができる場合もあります。

内格

1正官格
温厚 聡明 気配りができる 素朴である 倹約家 
正官が多すぎると良い面が出にくくなる。
周りの期待に応える事で評価される

2偏官格
激しいさを持っている 威厳がある 文武両道 文章の才能がある。
偏財があると経営事業の才能あり
印があると文芸方面の才能あり
競争して結果を出す事で評価される

3傷官格
自分を外に表現する 多芸多才 聡明 秘密を守りにくい
賢い人とバカなj人の差が激しい。

自負心があり眼光が鋭い。虚栄心がある 束縛を嫌う
自由業で才能を発揮しやすい
傷官が干支にある人 男性は頭が良い 女性は綺麗な人が多い 財を扱うのが上手 異性から好かれやすい 浮気しやすい
傷官格➕桃花☞風流

正官がある。下請けになりやすい(企業に従う)会社員
金の日干だけは正官があってもOK 正官があると政治家に向く。
女性の場合、夫が名声地位を得やすくなる。

4食神格
和気 明るく朗らか 度量が広い 飲食を好む 生活の質を重視する。恋愛トラブル 審美眼がある
食神が多すぎる 風流で異性を好む 女性は結婚しにくく水商売などに向く
強で食神 多芸多才 創意性のある仕事に就く

5正印格
学芸 真面目 マイペース 忙しい事を嫌う。聡明 利己主義
内向的 けち 孤独
強で、傷官があると、利他主義 優しい
冲があると精神的不安定になりやすい
偏印 冲 刑があると、集中力がない 失敗しやすい
干に正官 偏官がない場合、学問 技術関係の仕事が向いている
文昌があれば、文学関係 教師などが向いている
偏財があれば、自営業が向いている

6偏印格
内向的 地に足がつかない 空想と現実の狭間にいる。心の動きを使う。
文芸 芸術 技術系で成功しやすい
女性で偏印が多いと、結婚jに向いていない(職業婦人になりやすい)
日支が偏印 結婚に向いていない(男女とも) 晩婚が良い

7正財格
情が深く誠実 倹約 蓄財をする お金に細かい ケチ 財が多いと労力の割に収入が増えない

8偏財格
財を使う事を惜しまない。女性との縁がある。スポンサーができる可能性がある

男性 偏財が多い 風流で浮気しやすい
女性 偏財が多い 労働によってお金を得る 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

よろしく

コメント

コメントする

目次