メンタルについて

睡眠不足によって、認知機能が低下する。
具体的には、脳の前頭前野には、記憶力 言語能力 判断力 計算力 遂行力 集中力が弱まり、仕事やプライベートに支障をきたす。
また、生理的欲求として、性欲が増す 甘い物 高カロリーな物を摂取したがる ジャンクフードを食べたくなる。
ホルモンバランスでは、セロトニンが減り、眠気対策として、カフェインを摂取して無理してドーパミンを増やすと空回りして目の前の事に集中できなくなります。
改善策として、瞑想(マインドフルネス)と食事の改善と軽運動です。

目次

(瞑想)マインドフルネスを行う

姿勢を整え、息を鼻から吸い、口から吐くようにします。
瞑想中、色んな思考が湧き上がってきますが、川をイメージして思考を流す。
呼吸を意識する事で、過去や未来に執着するのではなく、現在に焦点を当てる。

睡眠の質が良くなる食事をする

  • EPA DHA →さんま さば いわし マグロ
  • 抗酸化食品→黒ニンニク 緑黄色野菜 パプリカ ごま リンゴ 柑橘系
  • 野菜 大豆 フルーツ ナッツ
  • マグネシウム→あおさ わかめ のり ひじき ごま
  • 鉄→レバー アサリ カツオ マグロ 牛肉
  • B6→ニンニク レバー カツオ マグロ いわし 鶏肉

早朝ウォーキングする

朝に日光を浴びると、セロトニンが分泌され、体内時計がリセットされる。また、朝に感謝の気持ちを確認する事で、オキシトシンが分泌されやすくなります。
ホルモンバランスを整える順番として、セロトニン→オキシトシン→ドーパミンです。普段から、リラックスする 感謝の気持ちを持って接する事 この2つの基盤があって、目標達成するためのドーパミンがきます。
やる気が先に来ると、物事が空回りして、せっかく目標達成するために努力してきた事がストレスに感じる結果になります。

まとめ

この3つのポイントを押さえて、自分の生活にどのように取り入れて良いのかを工夫する事で、睡眠の質は少しずつ良くなってきます。
ストレス社会で、交感神経が優位になりやすいので、普段からリラックスする工夫が必要になってきます。
深呼吸したり、ストレッチを行う。紅茶を飲む。
リラックスして、全ての出来事に感謝する。その上で、目標や夢を持つと叶えやすくなります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

よろしく

コメント

コメントする

目次