WEBライティングの概要
WEBライティングの特徴
①検索エンジン上で上位表示させる必要がある
上位表示させる技術の事を「SEO」といいます。
②検索ユーザーにまず答えを伝える
紙媒体の記事を読む時は、ある程度時間に余裕があったり、その為の時間を確保した状態が多いのではないでしょうか。書き手側は、起承転結などを駆使して最後まで読み進めやすい記事構成を立てる必要もあります。それに対して、ネット検索をして疑問を解決したり、知りたい情報を集めるときは「取りあえず答えが知りたい」と急いでいる場合がほとんどです。そうです、ネットユーザーは忙しい。となると、記事に求められることは答えを分かりやすく伝える事、更に言うと答えをまず伝える事が大切になります。WEBライティングに起承転結は不要なのです。
③ネットビジネスではデフォルトスキル


Web ライティングにもいくつか種類があると思っております。
- サイトアフィリエイトっぽい書き方( SEO を強く意識した書き方になる)
- ブログっぽい書き方(主観的で人柄の分かるようなラフな書き方になる)
- 物を売る時の書き方( セールスライティング)
- パッと目を引くような短いキャッチフレーズ(見出しやタイトルなどに使うコピーライティング)
特に「自分」が商品のブログでは集客方法も多種多様であることから SEO ガチガチのライティングではなく感情に訴えかけるような主観的なライティングになります。
一方、商品を販売することを軸として行うサイトアフィリエイトでは、 SEO ライティング・セールスライティングの二つの要素を強く打ち出して文章を書いていきます。
- 1つ目は、感情に訴えかけるエモーショナルライティング
- 2つ目は、論理的に説明するロジカルライティング
この2つのライティングの違いや特徴について理解しておきましょう。
エモーショナルライティング
エモーショナルライティングは言葉の通り、感情に訴えかける文章術のことです。
- 感情に訴えかける表現
- 口語的な文章
- 主観的
- ブログ向き
イメージ的にはロジカルライティングよりも、ラフな印象です。友達に何かの良さを説明する時のような、口語的な文章を使い感情に訴えかける表現をしていきます。印象的には【自分の意見】をしっかり主張することで、ユーザーの心を動かしていきます。

そのようなことを考えると、「物を紹介するサイトアフィリエイト」よりも「セルフブランディング重視のブログアフィリエイト」に向いているといえます。
ロジカルライティング
エモーショナルライティングとは逆に、ロジカルライティングは物事を論理建てて説明するライティングの方法です。
- 機械的に論理立てている文章
- ですます調
- 客観的
- サイトアフィリ向き
相手にしっかり腑に落ちるように、ロジカルに組み立てられた文章です。基本的には説得力を持たせるため、話し言葉ではなくですます調を用います。その観点も「私は~だと思う」という主観ではなく、
①〇〇は△△である②△△は××である③つまり〇〇は× ×である。このように、論理立てて客観的に書かれています。このように、論理立てて客観的に書かれています。

このような特徴は、「物を売る時のセールスライティング」にも似ており、サイトアフィリエイトと相性の良いライティング方法です。
ブログでもサイトアフィリエイトでもどちらか一方に偏る必要はありませんが“傾向”として覚えておいてください。
【上手にライティングするコツ】
魅力的なタイトルをつけ、わかりやすくまとめて記事を書く以外にも上手なライティングのコツはいくつかあります。
- 起承転結はいらない
- 次見出しへの渡し文
- 見出しだけ見てわかるように
- デメリットは開示する
- 切り捨てる
- 語尾にバリエーションを
- ゴールは先に決める
①起承転結はいらない
Webライティングにおいて起承転結は必要ありません。
インターネット上のユーザーは忙しく、検索窓に打ったキーワードの答えをいち早く知りたいと思っています。もっと言うなら「答えだけを知りたい」とすら思っています。経験はありませんか?例えば「ボールペン 消し方」などと調べて1番上にあるサイトを開き、【具体的な消し方を書いている部分だけを探す】なんて事を。
その答えが下にあればあるほど、閉じられる可能性が高くなります。ですから、Webライティングにおいては、「答えは最初に」が鉄則です。最初に答えを出した後「なぜなら」と理由を述べたり、さらに気になる情報へ誘導し読み進めてもらうようにしましょう。
②次見出しへの渡し文
記事の構成では、大見出しによってそれぞれが独立した塊で構成されています。とはいえ、ぶつ切りになるより流れがある方がよりスムーズに読み進めてもらうことができます。各大見出し【H2】と大見出し【H2】の間に、橋渡しをしてあげる1文を加えることで流れを作ることができます。

例えばこのように、次の章に関連のある文章や疑問の文章を置きます。長い文章では特にそうなのですが「1つの章を読んだら次の章は見ない」と言う人も結構いるので、これで次へ次へ読み進めてもらうための潤滑油代わりになりますね。
③見出しだけ見てわかるように
基本的にインターネット上のユーザーは多忙だとお話ししました。私たちは、上から下までじっくり読んでもらえるとばかり思って、一生懸命文章を書くのですが、実際はほとんどのユーザーが必要な情報だけを流し読みしています。どこを見ているかと言うと以下の箇所を重点的に見ています。
- タイトル
- リード文
- 強調されている文章
- 画像
- 見出し
他の文章は読まれていないと思っていてもいい位です。そんな中、記事の大枠を把握するのにユーザーがパッと見るのが見出しです。「いくつもある大見出しで何を言っているかわからない」こんな状況では、頭を働かせてその記事を見る気が起きませんね。基本的に見出しは、【頭を使わなくてもぱっと見て何が書いてあるかわかるぐらい簡潔に】がポイントです。もし伝わりにくい見出しの文言になってしまうのなら、H2直下に画像を置きましょう。流し読みのユーザーでも画像には目が引っかかります。

この際画像にはaltタグを設定しましょう。
④デメリットは開示する
特に、サイトアフィリエイトに多いのが記事内でメリットばかりをあげ連ねると言うことです。セールスライティングなので売りたい気持ちはよくわかります。ですが、不思議と売りたい気持ちが前面に出た文章というのはものが売れません。何故でしょうか…おそらく押し売り感を感じるし「いいことばかり言う人は信用できない」という観念があるからでしょう。特に商品を購入しようとしている人は、買ってみて後悔はしたくないのです。それなら、「買う前に悪い情報は知っておきたい」と思うのが当然ではないでしょうか。Webライティングにおいては、良いことばかりを書くのではなく、デメリットも開示していくのが信頼性につながります。
問題なのはデメリットを出す順番です。
悪い情報は先出し
人は、後に聞いた情報が深く印象に残る生き物です。最後の後味が大切ということですね。良い情報と悪い情報の2つがあった場合、良い印象を与えたければ悪い情報は先に述べるべきです。

前者は良い印象で終わり、後者は悪い印象で終わっています。商品のデメリット等を述べる場合は、フェアに記載をしつつも情報は先出しにすると良い印象で終われます。
⑤切り捨てる
すべての人に好かれる事は難しいのと同様、記事においても全ての人に良い印象を与えるのは難しいものです。
特に、商品を訴求するサイトアフィリエイトでは、
- こんな人にもオススメ
- あんな人にもオススメ
- こんな人でも大丈夫
- あんな人でも大丈夫
- どんな人が使っても効果的
こんなふうに、欲張りなライティングをする人が目立ちます。しかし、先程のデメリットを述べることでの信頼性にも通ずる事ですが、売りたい気持ちが表に出れば出るほど商品は売れなくなります。そんな時は、1番需要の大きな層以外への訴求はキッパリ諦めてしまいましょう。

このように選択肢を絞ることで、多くのユーザーは多数派に属し「自分は大丈夫だ」と納得することになります。しかも正々堂々とおすすめ出来ない層を挙げているので、売り込み感はなく信頼性も上がるので一石二鳥ですよね。
⑥語尾にバリエーションを
たくさんの方の文章を見ていると、同じ語尾が連続している人をたまに見かけます。
- 今日は1月1日です。
- 天気は晴れです。
- 公園に遊びに行くつもりです。
- 晩御飯はカレーです。
- いつも9時に寝る習慣です。
こんなふうに「です。」を連続したり、「ます。」を連続したりするととても読みにくいですよね。基本的な語尾としてよく使う種類だけでもこんなにあります。
- です
- ですね
- ですよね
- ます
- ますね
- ますよね
- しましょう
これらをなるべく連続しないように使い回してみましょう。文章にリズムが生まれ、とても読みやすくなるはずです。
⑦ゴールは先に決める
長い文章を書くときは特に、その記事のゴールを先に決めておきましょう。最終的に何を言いたいか先に決めてから中身を埋めていく感じです。「書いていくうちに結局何が言いたいのか分からなくなった」というのは手紙を書いていれば経験したことがあるはずです。それは、計画を立てずに成り行きでペンを走らせているからですね。ゴールを予め定めて、そこへ向かうまでに必要なコンテンツをパラグラフライティングを用いて整理していけば何が言いたいかわからない記事にはなりませんね。
プロフィール欄の書き方




運営媒体が複数ある場合は、そちらも併せて載せておきましょう。
自分だけの商品を持っている場合もプロフィールページには載せておきましょうね。
- どのようなサービスを運営しているのか
- サービスの詳細説明
これらを書いておくと良いです。

ブログ内にこのように Twitter アカウントを埋め込むこともできますよ。

⑥コンテンツ

プロフィールページから、 誘導したいコンテンツを紹介してみましょう。
例えば、ブログ記事なら次のようなものがあります。
- 収益化用記事
- まとめ記事
- 記事LP
他にもブログ以外の外に発信媒体を持っているのであれば、 その中のコンテンツを紹介しても OK。
YouTube をやっている人であれば、動画を貼ってもいいですよね。
プロフィールの更新

ランキング・比較記事の役割
ランキング記事や比較記事は、かなり購買意欲の高い、かつ商標記事よりもアクセスの取れるエリアに位置する記事になります。

。


他にもあると思いますが、上記がランキング記事や比較記事としてのキーワードでは一般的です。試しに検索してみてください。ランキングや比較記事がずらっと出てくるはずです。このキーワードは、アフィリエイターのために用意されたキーワードともいえます。

記事構成
では、どのような記事構成で書けば良いのかについて解説します。基本的に、ランキング記事の全体像については以下のようになります。絶対にこの限りではありませんが、オーソドックスな例としてはこんな感じです。

網羅記事
「ランキング」や「比較」というキーワードであれば、その事だけにフォーカスして書くべきでは?と疑問に思う人もいるでしょう。ですが、SEOの中には、他のすべてのキーワードを網羅しないと上がらないキーワードもあるんです。
例えば

それは、そのキーワードの検索意図の広さに関係してきます。
「口コミ」の観点は、単なる評判から、使い方についての口コミ、効果についての口コミ、悪評、副作用、価格についての口コミ・・・・などなど様々な口コミが求められているのではないでしょうか?効果についても口コミ由来になりますのでここに含まれます。評判も口コミと同じ意味合いですね。「ランキング・おすすめ・人気」と言うキーワードも、様々な観点から比較し順位を付ける形となります。
- 使いやすさでは〇〇が1位。
- 価格的には××が1位。
- 効果的なのは△△が1位。
などですね。結局、軸になるキーワードの関連キーワードにも満遍なく触れなくてはならないのです。
検索してみてください。

例えば「〇〇+口コミ」と検索して上位表示している記事の構成は、以下の関連キーワードを満遍なく触っている筈です。
美容系商品の例ーーーー
- 口コミ評判
- 効果
- 成分
- 副作用
- 使い方
- 販売店
- 最安値
ーーーーーーーーーーーーー
ランキング型のキーワードもそれと同じで、軸となるキーワードの関連キーワードを網羅したような記事構成になっているのが一般的です。
ランキングは冒頭に
【ネットの世界では答えが最初】というのが基本中の基本です。ですが、ランキング記事の場合、他のキーワードにも満遍なく触れていくため、ランキングに関するトピックが冒頭に来るのは唐突感があります。
やはり、流れも必要ですからね。ですが、このキーワードで検索してくるユーザーは、早くランキングが見たい。ここのユーザビリティを良くするために、冒頭で【ランキングを先に見る】というページ内リンクの設置を当講座ではすすめます。こうすることで、SEO的には必要なキーワードについての記載があるものの、読みたくないユーザーは直接ランキングの箇所まで飛べます。
ランキングトピックの詳細



何位まで?
絶対的に「何位まで」という決まりはありませんが、多くても5位までが好ましいでしょう。できれば、3位ぐらいまでに絞った方が良いと思っています。「たくさんの選択肢があった方が売り上げが上がるのでは?」と考える人もいるでしょうが、実際はそうではありません。人間は選択肢が多ければ多いほど満足度が下がる、と言う実験結果もあるほどです。

リンクの流れ
ランキング記事や比較記事は収益化用の記事です。アフィリエイトリンクの数は、他のものに比べて多くなるのは当然です。ただ、この記事を読んでいるユーザーの読了後の行動は2パターンあります。
- そのままLPに飛び購入する
- もっと詳しく調べる
1番のようにランキングを見て納得しそのままLPに飛び購入してくれるのが理想です。しかし、ランキングを見てさらに詳しく調べるユーザーもいます。「そうか…〇〇が1番いいんだな…もう一回検索して調べてみよう」

こうして検索エンジンにブラウザバックし、再検索してより詳細な情報を確かめようとするユーザーもいるんです。これではユーザーを自分の媒体から取りこぼしてしまう事になりますね。そうならないためにも、ランキング箇所には2つのリンクを設置しましょう。
- 1つ目は公式サイトへのアフィリエイトリンク
- 2つ目は詳細ページへの内部リンク

こうすることで、皆さんのブログ内でユーザーの用事が完結しますし、運営しているこちら側としても自分のブログ経由で公式サイトへ誘導できる確率が高まるわけなので、両者にとってメリットになります。
商品の比較の仕方ですが、記事の方向性によって様々なスタイルがあります。

例えば、部分比較ですと「コスパランキング」とかですね。あるサービスや商品の1部分だけを比べてランキングにしてしまうスタイルです。今挙げた「コスパランキング」だと、「その他の部分はどうでも良い」とまではいいませんが横に置いておいて、とにかく価格順にランキングを作ることになります。すごく高いジャンルのランキング記事を書くのであれば、ランキングの訴求ポイントを価格に絞っても面白いかもしれません。
次に、総合比較です。
1番オーソドックスな比較方法ですね。
総合比較ーーーー
- コスパ
- 成分
- 効果
- サービス内容
- クオリティ
- 口コミ
ーーーーーーーーーー
あらゆる項目を総合的に比較しランキングにするスタイルです。情報量がかなり多くなるので、表にするのが一般的です。ランキングに入る前にまずは比較の一覧表を提示するのも有効ですね。例えば、これはKYOKOブログのレンタルサーバーの比較表です。

次に、ペルソナ比較。
この記事を読むターゲットユーザーの条件に合わせたランキングになります。例えば「40代女性が使うなら」とかであれば、その条件に合ったサービスや商品をランキングする形になります。その場合は、多少価格が高くても商品の性質が良かったり、美容商品であれば成分内容がリッチであるものをランキングの1位に推す事もできます。他にも、ジャンルにおいて求めるものはペルソナ毎に違うはずです。
ニキビ用商品でも
- 【油っぽさを抑えてアクネ菌を抑制してくれコスパのいい商品】を求めている10代のユーザー
- 【多少高くてもリッチな成分で乾燥も防ぎつつ大人ニキビもケアしてくれる商品】を求めている30代のユーザー
- 【子育てで時間がない中、オールマイティーにケアしてくれる商品で定期的に購入できる価格帯の商品】を求めている主婦のユーザー
ペルソナによって求めるものが違うので訴求するポイントも変わってきます。
商標記事の書き方
ここでは、商標記事の書き方について学習していきます。商標記事とは、その商品のことをテーマにかく記事のことで、選ぶキーワードは商標キーワードになります。商標キーワードの記事は成約率が一番高く、売り上げの上がる記事です。

商標レビュー記事の書き方
商標レビュー記事の手順は以下の通りです。
- 最も強いキーワードを含めたタイトルをつける
- 関連キーワードを網羅した見出しをつける
- レビューコンテンツを書く
- アフィリエイトリンクの配置
①最も強いキーワードを含めたタイトルをつける
商標単体キーワードの中に内包される検索意図(関連キーワード)の中で最も強いキーワードを含めたタイトルを作ります。

形のある商品であれば大抵が「口コミ・効果」です。
サービス系の案件であれば「評判」が最も強いキーワードになる傾向です。


ラッコキーワードで関連キーワードを抜き取りキーワードプランナーで検索ボリュームを調べてみましょう。
ーーーーーーーーーーーーーー
「ベルタ育毛剤の口コミ評判を検証!3ヶ月使ったリアルな効果を発表」
ーーーーーーーーーーーーーー
このように、キーワードを含めつつ CTR(クリック率)が高くなるようなタイトルをつけます。
②関連キーワードを網羅した見出しをつける

タイトルが決まったら商標記事の見出し構成を考えます。見出しは、その商標キーワードにまつわる関連キーワードを網羅した見出しにしていきます。ベルタ育毛剤であれば42個の関連キーワードがありますね。もちろん、これら全てをH2(大見出し)やH3として対策するわけではなく、グルーピングしライバルサイトの見出しも考慮しつつ流れを整えます。
上位サイトの見出しを抜き出す方法ーーーーー
上位サイトの見出しを抜き出す方法は有料のツールと無料のツールがあります。有料のツールの方がもちろん詳しく数字が出たりするので便利ではありますが無料でも問題ありませんので今回はそちらで紹介させていただきます。
使うツールはラッコツールになります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「ベルタ育毛剤の口コミ評判を検証!3ヶ月使ったリアルな効果を発表」
h2 ベルタ育毛剤の効果を徹底レビュー「使用期間3ヶ月」
h3 ①見た目(パッケージや容量)
h3 ②使い心地
h3 ③副作用
h3 ④効果に関する画像
h2 ベルタ育毛剤の良い口コミと悪い口コミ徹底検証
h3悪評;ヤバすぎる悪い口コミ
h3効果あり;良い口コミ評判
h2 ベルタ育毛剤の成分
h2 ベルタ育毛剤の効果的な使い方
h2 ベルタ育毛剤「こんな人におすすめ!」
h2ベルタ育毛剤を500円で購入できる方法
h2 ベルタ育毛剤の定期便の解約方法
h2ベルタ育毛剤の口コミレビューまとめ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上位サイトと関連キーワードを網羅すると、大体このような見出しになるはずです。 この大見出しに入らなかった細かいキーワードは下層見出しや文中で対策していくこととなります。こうすることで、商標単体キーワードでこの記事を SEO 対策していることとなります。
③レビューコンテンツを書く
レビューコンテンツには、他社にはないオリジナリティーがあります。自分だけの体験した情報ですから、一次情報になるんですね。一次情報は、ユーザーにとって高い価値があります。商標キーワードで検索するユーザーはお金を払って購入した後に失敗したくありません。そのリスクの回避をできるのが、レビューコンテンツだからです。先に購入した人の生の声を聞けるのですから当然ですね。
レビューコンテンツを記事のどの辺りに置くかは個人の好みによるところもあります。
- 記事の全体的にレビューの要素をを入れつつキーワード対策をしていく
- 記事の冒頭でレビューコンテンツを置く
上記の2パターンがあるかな思います。
記事の全体的にレビューの要素をを入れつつキーワード対策をしていく

主要なキーワードを大見出しで対策しつつ実体験ベースで話を進めていく構成もあります。記事全体にレビューの要素が強いので信憑性を感じつつ読み進めてもらうことができます。
記事の冒頭でレビューコンテンツを置く
ーーーーーーーーーーーーーーーー
「ベルタ育毛剤の口コミ評判を検証!3ヶ月使ったリアルな効果を発表」
h2 ベルタ育毛剤の効果を徹底レビュー「使用期間3ヶ月」
h3 ①見た目(パッケージや容量)
h3 ②使い心地
h3 ③副作用
h3 ④効果に関する画像
h2 ベルタ育毛剤の良い口コミと悪い口コミ徹底検証
h3悪評;ヤバすぎる悪い口コミ
h3効果あり;良い口コミ評判
h2 ベルタ育毛剤の成分
h2 ベルタ育毛剤の効果的な使い方
h2 ベルタ育毛剤「こんな人におすすめ!」
h2ベルタ育毛剤を500円で購入できる方法
h2 ベルタ育毛剤の定期便の解約方法
h2ベルタ育毛剤の口コミレビューまとめ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一方このように、記事の冒頭で実体験ベースのレビューコンテンツを置く場合もあります。
- 使用経過
- 商品の見た目
- 使いやすさ
- 付属商品
これらを実際の商品画像を使いつつレビューしていけば、まだ購入していないユーザーもそのコンテンツを見ながら購入後の状態を追体験することができます。
注意ーーーーーーーーーー
レビューのやり方に決定的な決まりはありませんが、1つだけやってはいけない方法があります。それは効果についてのビフォーアフターです。

上記の画像のように「3ヶ月使うと髪の毛が徐々に濃くなってきた」と言うような印象を与えるのは薬機法に触れますし、言葉でそうは言っていなくても印象操作になってしまいます。決定的な効果を印象づけるような画像(ビフォーアフター画像)はアフィリエイト業界の中でも公に禁止されているので注意しましょう。ビフォーアフター画像は条件を変えて撮影すればいくらでも効果を捏造することができてしまいます。例えば、一方は暗い部屋でエフェクトなしで撮影し、もう一方は明るいところで画質補正を入れたもの・・・など。全く同じ条件での比較を実体験から出すのであればOKな場合もあるので、広告の詳細はよくチェックしておきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
④アフィリエイトリンクの配置
商標レビュー記事では、適宜アフィリエイトリンクを設置していきます。関連キーワードをすべて網羅した商標レビュー記事では縦に長くなる傾向です。次の箇所には、必ずアフィリエイトリンクを置きましょう。


商標キーワードで検索してくるユーザーは、すでに購買意欲が高まっている状態。つまり、なるべく早い段階でリンクを置いてあげることの方が親切なんですね。そこで、第一候補となるのが目次の上。意外とクリック率がかなり高い場所でもあります。そして、記事下も同じくクリック率が高い場所です。記事を読み終えた後の行き先としてアフィリエイトリンクをそっと置いておきましょう。

記事内には、リード文から始まり、キーワードに対する答えを明示するメインコンテンツがあります。メインコンテンツ内で、キーワードやタイトル、問題提起に対する答えを返します。その問題点が解決した時点で、ユーザーとしては公式サイトの内容が見たくなるはずです。そこにアフィリエイトリンクがないのは不親切ですよね。口コミ・効果などのキーワードで網羅的に記事を仕上げるのであれば、 口コミや効果にまつわる話が終わった時点でアフィリエイトリンクをおきましょう。
③価格系トピック部分

価格系トピック部分にもアフィリエイトリンクはおくべきですね。その案件に対しての価格面での話をしているにもかかわらず公式サイトに飛べないのは不便です。価格に対する訴求のトピック箇所には必ずアフィリエイトリンクを置きましょう。商標記事の場合は大抵、記事の最下部に価格トピックが来るはずです。そこには必ずアフィリエイトリンクおきましょう。

記事が長くなる網羅的な商標記事ではアフィリエイトリンクから次のアフィリエイトリンクまでの距離が長くなります。
CVR(成約率)を高めるためにも、アフィリエイトリンクを置くと親切な箇所があれば積極的にリンクを設置しましょう。
- テキストリンク
- 画像リンク(バナーやボタンなど)
このように、リンクのタイプも使い分けると良いですね。
各H2に毎回アフィリエイトリンクがあっては少し鬱陶しいですが、大見出し(H2)2つに1回くらいはリンクがあってもいいような気がします。話の流れに沿わないような箇所で唐突にアフィリエイトリンクを置くと売り込み感が強くなってしまいますので、 あくまでもリンクを置くことが自然な箇所に限定しましょう。 レビュー記事は、実際に体験した事を情報発信するわけなので、1次情報に当たりますしオリジナリティの高い記事ですから価値が高いです。最近のGoogleはオリジナリティ重要度を上げてきていますし、積極的にレビュー記事は取り入れていって欲しいと思います。
ブログ内でのレビュー記事|2つのパターン
ブログ内でレビュー記事を書こうと思えば2つのパターンがあります。
- 1つ目はエンターテイメント要素の取材記事
- 2つ目は臨場感の出せる商標レビュー記事
それぞれ説明していきましょう。
取材記事
取材記事は、実際に対象のサービスや記事の題材となる場所や人の所へ出向き、取材して記事にする企画性の高い記事になります。
「集客記事と収益化記事」で紹介したニシキドアヤトさんの記事も代表的な例です。
「高知に行って、イケダハヤトを落とし穴に落として来た」

非常にエンターテイメント性が高いですよね。
このタイトルから見て分かるように、特にSEOキーワードを狙って書いているわけではありません。
しかし、見てください。

SNSを使って多くの人にこの記事は閲覧されています。
それによって、関連キーワードに「イケハヤ 落とし穴」とまで出現するほどです。

これだけが取材レビューのやり方と言うわけではありませんが、体験した事を記事にするのがレビュー記事の本質です。
このような取材記事のポイントは以下にまとめておきます。
取材記事のポイント
- 本格的なものは企画を練る必要がある
- 第三者を巻き込む場合は事前に取材のアポイントメントを取る
- オリジナル画像の撮影
- 吹き出しの使用
- 個人的な意見や感想
- SNS拡散の仕掛け
このような記事は、SEO経由で流入してくる事はあまりないと思いますが、エンターテイメント性が高く面白い記事になればSNS経由などでバズる可能性も非常に高くなります。
そうすればこの記事がきっかけで皆さんのサイトを認知してもらい、他の記事へのアクセスを獲得する事も出来ますね。
このような取材記事の絶対的な型と言うのもありませんが、上記で述べたように基本的には主観的な記事となります。
本格的な取材記事ともなれば企画立案から、第三者を巻き込むのであれば撮影日のアポイントを取り取材に臨みます。
その際のオリジナル画像を差し込みながら、吹き出しなどを使い臨場感を演出し取材記事を執筆します。
完成した取材記事は、拡散力の高いTwitterなどのSNSに投稿しアクセスを集めます。
商標レビュー記事
こちらは収益化記事の「商標記事」を独自性の高いレビュー形式で書いていく方法になります。
商標記事の書き方についてはこちらの記事をご覧ください。
通常、ブログ内の商標記事と言うのはキーワードの網羅的な記事になります。
それは、ブログ内で商標キーワードを複数入れるのではなく「単体キーワード」を1つのページで狙っていくからです。
例えばですが、「ベルタ育毛剤」と言うキーワードの検索意図は、これほどまでにあります。
しかもこれは一例です。
実際はこんなに関連キーワードがあります。

これらのキーワード、すなわち検索意図を1つの記事にまとめる事で、1記事でも単体キーワードで上位表示します。
ただし、上記のように93個のキーワードを1つの記事にまとめるにはテクニックがあります。
そちらは「サイト設計」のカテゴリー内で解説いたします。
話を戻しますが、商標レビュー記事はこれらのキーワードをレビューベースで書いていくスタイルの記事になります。
完全なるSEO記事よりも、私情や個人の意見を前面に出した記事になります。
サイトアフィリエイトでは、書き手の立ち位置は「お店の店員さん」。
ですが、ブログアフィリエイトでは書き手の立ち位置は「読み手の友達」です。
- 親近感が湧くような語り口調のライティング
- 体験談付きの見出し帯
- 信憑性の証、実体験の証拠であるオリジナル画像
ご自身の仲の良い友達にサービスや商品の体験談を話すようにレビュー記事を書きます。
リライトの概要
リライトの鉄則は「要点を自分なりにまとめる」これだけです。
ライトする際は、話のポイントは同じでも、中身はまったく新しいものを意識してください。
- 文末表現だけ変えたもの
- 文中の名称を類義語に変えただけのもの
- 文章構成が全く同じ
これらはリライトとは言いません。
- 複数の情報からリサーチする
- 自分なりに要点を理解する
- 自分なりの表現方法でライティングする
- 原文をより詳細に表現するためにさらに調べる
- 可能であれば自分にしか書けない一次情報を入れる
リライト対象記事の見つけ方
サイト内でリライトの対象となるのは以下の記事です。
- アクセスがない記事
- 上位表示したい記事
- アクセス数が多く直帰率が高い記事
具体的な見つけ方

リライトの選択肢

具体的なリライト法

① 既存記事と結合する
② 作り変える
コメント