運用目的と発信内容
インスタグラムの運用目的について

① 運用のゴールを決めよう
例えば以下のような内容です。
・月に5万円稼ぐ収入につなげたい
・仕事の獲得に使いたい
・お店へのお客さんを増やしたい
→インスタの機能を使いこなしたい。 画像編集をしたい。
② インスタグラムを選んだ理由を考えよう
・画像は頭に入りやすい。イメージしやすい。文章では伝わりにく事が伝わる。
・失敗事例を伝える事が大事
③ あなたなりの哲学を持とう
インスタグラム発信内容について

アカウントを成長させるには『人の役に立つこと』です。
・何を誰に向けて発信するか(誰に 何を)
・情報はブレないか(一貫性を持つ事)
・あなたの知識でどういう人を助けたいか(価値を提供する)
この3つを考えます
発信を開始する前に以下の内容を紙に書き出してみましょう。
画像の種類・作成・撮影について
① 写真

文字どおり、写真をメインにした投稿です。写真だけを投稿してもいいし、少し画像やイラストを入れても構いません。人によっては『枠をつける』などでオリジナリティを出しています。写真だけではシンプルなので皆さんに注目されなければなりません。
・画角にこだわる・オシャレなものを撮影する(インスタ映え)・色を加工する
色を少し淡くするだけでも雰囲気は変わります。

見せたいもの以外を取り除くことも必要。上記の本の写真の場合、テーブルの上で撮影しています。ここにゴミや卓上飾りが映っていると『何を見せたい写真』かわかりませんね。1投稿につき伝えたいものは1つにしましょう。
※既にオシャレさだけで注目される状況ではなくなっています。何を撮影するか…を考えることが必要です。
② 図解

イラストやアイコンと文字を使い、わかりやすく表現する方法です。ただ文字を書いているより『パっと見て伝わる』のが特徴。インスタグラムは女性の利用者が多いです。女性は文章よりイラストやアイコンを使った方がしっかり読んでくれます。
ポイント
女性誌を読みましょう。
女性誌はほとんど写真や図解を使っており、文字だけで表現している部分が少ないです。
文字だけの部分も強調や色の変化を利用。
③ テキストメイン

イラストもほとんど使わない。文字だけで相手に伝える画像です。特徴は画像で伝わらないことを伝えられること。
・感情的なこと・仕事、心理的なこと・細かい説明
・文章の書き方・住民票取得に必要な持ち物紹介・履歴書の書き方
写真の撮影と加工方法について
・撮影したいものだけが映っているか
・ピントが合っているか
・画像が荒すぎないか
・無料のイラスト、写真素材の挿入
・文字を入れる
・写真の雰囲気を変える
アカウント単位の統一感を出すポイント
インスタグラムはアカウントの世界観が大切です。
色んな写真を投稿しているアカウントでも、
・加工方法が同じ・共通の加工をしている
など、全体的な統一感が出るように考えられているんですね。
写真の加工方法を揃える

赤枠の写真は全て同じ加工方法をしています。
canvaのフィルターを使えばワンクリックで写真ごとに同じ加工ができます。
・使うフォントを2~3つに限定する
・同じフォントで作った文章を必ず入れる
・太字にできるか
・遠くからでも読みやすいか(細すぎないか)
・何が書いてあるか判断しやすいか
専用のキャラクターを作る
・会話形式
・キャラクターの表情で感情を伝える
・キャラクターに疑問点を話させる
画像のデザインを数種類に絞る
・基本は写真+文字
・ビジネス系はイラスト+見出しのテキスト系
・テンプレート化しやすい
・画像作りに悩みにくい
・ユーザーが内容を確認しやすい
アカウントが成長する理由
・検索時の画面に登場する投稿
・検索バーの中で上位表示される
この2つをまとめておすすめと読んでいます。
おすすめに掲載される理由

拡散性がないので日々の積み重ねが重要
インスタグラムは拡散方法が限られます。
・ストーリー掲載
・DM
・あなたの投稿をタグ付け
この程度です。
① アクションを集める

アクションとは以下の内容です。
・いいね
・保存
・コメント
・ストーリー掲載
・タグ付け
アクションが多いと投稿がおすすめに掲載されやすくなります。投稿が注目されるとあなたのアカウントの閲覧数が増加。多くの人のおすすめに掲載されやすくなります。特に、重要なのが保存です。いいねが多くてもおすすめにはあまり掲載されません。保存数がいいねと同じくらいの数だとおすすめに掲載されやすいです。
コメントについて
※コメントはちょっと特殊です。コメント数だけが多くても投稿がおすすめに掲載されません。しかし、いいねと保存数も増加傾向だとおすすめに掲載されやすくなります。
ストーリー掲載とタグ付けについては基本的にゼロだと思ってください。期待するのはやめましょう。
② アカウント単位で情報を統一する

投稿だけでなくプロフィールでも情報を統一します。プロフィールの書き方でもお話ししていますが、
・名前に狙っているキーワードを入れる
・プロフィール文も関連性のあるものにする
この2つを考えましょう。
『家づくり』『家作り』のように、内容が全く一緒の言葉がありますね。重要なのは名前に入っているキーワードです。プロフィール文は文字数制限があるため、漢字等を使い短くまとめる方向性でも構いません。ユーザーがパッと見て
『何の情報を発信しているアカウントかわかる』ことが重要です。芸能人や名前の知られたインフルエンサーならライフスタイル全てに需要があります。
しかし、あなたは『一般人』。芸能人と同じことをしてもかないません。まずは、特定の分野で需要を作ることが大切です。スーパーマーケットではなく『野菜専門店』『肉屋』のような専門性で勝負しましょう。
③ 定期的な更新を3~4ヶ月継続する
私は『住宅系』『心理系』という全く違う分野で成果を出しています。どちらも最初から伸びたわけじゃありません。違う分野なのでそれぞれを紹介して伸ばすこともできなかったんですね。ですが、継続的な投稿を続けて成果が出ました。どちらも3~4ヶ月の更新後に爆発的な伸びを見せています。3~4ヶ月の間は1日5~10名ほどフォロワーが増えていく状態。あまり伸びません。しかし、少しずつですが投稿へのアクションも増えてきます。
ジャンルに寄りますが、
『一定のいいね・保存数』が集まるようになると、一気にアカウントが育つんです。3~4ヶ月の継続的な発信の後にその予兆が見られます。(今までより明らかに反応のいい投稿が増えてくる)1日5~10名ほどのフォロワー増が100~300名まで増えます段階的に育つのではなく急成長していくんですね。
諦めずに継続的な更新を続けてください。これをしないと成否の判断すらできなくなります。
運用初期に実践して欲しいこと

人の多い時間帯に投稿
・通勤時間付近の朝8時付近
・閲覧数が増える18時付近
・もっとも閲覧数の多い21時

・情報収集できる
・あなたに興味を持ってもらえる
・アクティブアカウントだとアピールできる

ステップアップ
フォロワーが500名ほどになるようなら、毎日インスタライブをするのも有効です。インスタライブはコメントより積極的にコミュニケーションできますよね。あなたのインスタライブをテレビ番組のように楽しみに待つユーザーも出てきます。
時間に余裕があれば検討してください。
投稿をストーリーで発信する

ストーリー作成のポイントは以下のとおり。
・新しい投稿だとわかるようにする
・内容をテキストで伝える
・メンションでプロフィールリンクを貼る
コメント