正官

目次

正官とは

良い意味(用神で出やすいです) 

・自分を拘束するもの、束縛するもの、管理能力 
・善意をもって束縛する 
・地位、部下に好かれる、事業が順調、社会的事業に従事する
・学生時代に勉強ができる 
・勤勉であれば成功できる 
・長男相 
・両親に従いやすい 
・周りの期待に応えることで成功する 

悪い意味(忌神で出やすいです) 

・気が小さくて臆病 
・騙されやすい 
・中退したり途中で物事を辞めやすい 
・意気地なしで無能 
・両親に反発する 
・目上に逆らう 

正官の使いかた 

(1)弱で官が多い(3つ以上) 
・重大な責任を遂行できない、困難に会いやすい 
・貧乏になりやすく病気にもなりやすい 
・仕事が続かない、飽きっぽい 
・転職をしやすい 
・仕事で迷いやすい 
・さらに官が強まる運気が来ると亡くなる場合もある 
・印運がくると収入が増える 

(2)強で官がある 
・リーダーシップがある 
・法を守り規律正しい 
・才能を自分でコントロールできる 
・理性がある 
・人間関係を大事にする 

(3)強で 官が弱い 
・傷官、印、比肩劫財運で困難が起きやすい 
・官星入墓→災厄が起きやすい
・財の運気がくると財と名声を得られる 
・人間関係でトラブルが起きる 
・評価名声を落とす、仕事を辞めやすい時 

(4)正官と傷官 (傷官見官) 
・正官と傷官が並んであると現実に不満を持ちやすく、わがままで異常な性格をしている。相手のあら捜しをする。
・弱で正官と傷官が天干で並んであると災いが多くなる。印運がくると良くなる。
・男性の運を落とす 
・言い訳ばかりを言ったり、自己保身に走る 
・目上に反発する 
・法律を犯す 
・男性に対する面倒見が良い 

(5)正官と偏官(官殺混雑) 
・名声運が落ちる 
・正官偏官に根がなく弱い場合は、偏官が正官を強めて地位名声が得られやすくなる。
・傷官食神で偏官を抑えると悪い影響はなくなる 
・女性は浮気をしやすい 
・弱の女性は愛人になる場合もある 
・仕事に飽きっぽい、1つの仕事に決まらない 
・2つの仕事をする(副業をする) 

(6)正官と印 
・正直、慈悲深い 、愛嬌がある、気質が高尚 
・権力を使う 
・弱の場合は周りから助けられる、試験の合格する 
・強の場合は周りの問題がくる(面倒を見る) 

(7)劫財と正官 
・強の場合は名声地位を失いやすい  財が弱まり官を強めることができなくなる 
・官が強ければ問題はない 
・強いとは 干と支(もしくは蔵干)にあれば強い。 

(8)財と正官 
・財がないもしくは弱い場合はお金が貯まらなかったり、お金の使い方がよくない、浪費しやすい。ただし食神もしくは傷官が財を強めていれば問題はない。
・強の場合、 財官揃うと名声とお金の両方を得られる 
・旦那さんの運が良くなる、旦那さんが成功する 
・資産が増える 
・強で官が弱い場合は財運でお金と名声を得られる 
・偏財と正官があると経営能力がある 
・女性は偏財+正官で玉の輿 

(9)正官支が冲、刑 
・名声地位が失われやすい 
・離婚 
・人間関係のトラブル 
・契約上のトラブル 
・法的トラブル 

正官格 

(1)正官格 
・運気で傷官運、比肩劫財運は貧困になりやすい 
・運気で偏官運は貧乏になりやすく病気になりやすい 
・墓運は病気になりやすかったり地位や名声を失いやすい 

(2)弱で印がある 
・要職に就く (正官+印) 
・公務員、安定した仕事に向いている 

(3)財と官がある 
・富と名声を得る 
・女性は良い旦那さんと結婚する 
・官が強すぎるとお金を失う 

(4)正官と墓 
・正官が座す十二運で墓に会うと名声地位が得られにくい。 
・墓が冲になると名声地位が得られる。 

女性の場合 

(1)正官+偏官、正官+傷官 
・理想的な結婚にならない 
・男性の面倒を見る 
・男性の運を落とす 

(2)正官が弱い場合 
・早婚よりも晩婚が良い (結婚に失敗しやすいから) 
・頼れない男性と付き合いやすい 
・正官が弱いとは根がない状態 

(3)強で官が弱く運気でも官を弱める 
・夫の縁は薄い 
・旦那さんの健康面に注意 
・別れの運気 

(4)強で官がない場合 
・バツイチの人と結婚しやすい 
・結婚にあまり興味がない 
・あまり男性に愛情が沸かない 

(5)正官が多い(3つ以上) 
・男友達が多い 
・不倫や浮気をしやすい 
・男性に左右されやすい 
・わがままな男性と付き合う 

(6)正官が良いと夫は発展する 
・干と支(蔵干)に正官がある 
・財によって正官が強められている 

(7)官が多い場合 印運で夫発展する 
・弱の場合、旦那さんの助けが得られる 
・弱の場合、旦那さんのおかげで成功できる 

(8)官が弱い場合 財運で夫は発展する 
・強の場合、旦那さんの陰で成功する 
・お金が増える 

(9)印が多い場合 財運で夫は発展する (強の場合)
・印にエネルギーを漏らしているので、財が来ると良い 
・旦那さんが成功する 
・旦那さんが自立する 

(10)日支に正官がある 
・才色兼備の夫を得る 
・財運が来ると夫が発展する。 

(11)日支に傷官がある 
・幸せな結婚生活にはならない 
・頼りない男性を選びやすい 
・男性の面倒を見る(面倒見が良い) 

(12)日支に官があり冲に合う 
・離婚する  
・頼れない男性と付き合う 
・トラブルのある男性と付き合う 
・男性と離れる 

(13)年干に正官があり根がある 
・早婚になりやすい (年柱が20歳までを示すから) 
・男性に好かれやすい 
・年上の男性に好かれやすい 

男性の場合 

(1)官が空亡 
・子供との縁が薄い 
・子供が離れていく 
・仕事が続かない 

(2)官が周りから剋されたりして弱められている 
・子供の運を落とす 
・子供と縁が薄い 

(3)官が冲、刑、死、絶 
・理想通りの子供にはならない 
・子供が反抗する 
・期待を裏切られる 

その他 

(1)官が強すぎ比肩劫財が少ない 
・兄弟縁が薄くなる 
・友人も少ない 

(2)年干月干に財官があり根がある 
・お金のある家庭 
・勉強しやすい環境に恵まれる 

(3) 年干月干に官があるが財がない 
・虚名ばかりで実利がない 
・見せかけの信用 

(4) 正官と傷官がある 
・名声などを得られても苦労が多く、波乱の多い人生になる 
・トラブルが多い 

(5)弱で年干月干に財官があり根がある 

・小 さ い ことに気に す る 気 が 小 さ い 
・知恵遅れにな る 
・家庭 環境が悪い 
・ストレス に 弱 い 
・旦那 さ ん は 発展 する 

強→七殺ではなく偏官
弱→干に印がある、干に食傷がある場合→ 偏官 
  印も食傷も干にない→七殺 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

よろしく

コメント

コメントする

目次