正印の意味
吉の意味
・慈悲があり誠実で受動的である
・有力者となり年上から可愛がられやすい
・親が子供に向けるような愛情
・両親の意思に従いやすく先祖の功徳が多い
・神仏を敬う
・同情心があり慈善活動に参加する
・知恵、学術、教育
・理論を重視して行動し選択するときは意外と頑固である
・仕事に対して真面目
・研究心と芸術性がある
・物事の選択には意外と頑固
・名誉
・先祖の功徳が多い、神仏を敬い、同情心を持ち、相手の喜ぶことをする。
・ボランティア精神がある
・感受的な傾向がある
・仕事は真面目、実行するときは理論的
・研究心と芸術性がある
・名誉
凶の意味
・印が多いと親との縁が薄くなる
・先細りになる
・親の財産を使い切る
・怠ける
・部屋が片付かない
・意志薄弱
・ケチである
印=インプット
食傷=アウトプット
ですので、インプットとアウトプットのバランスが整い、考えて行動できない、考えずに行動ばかりするというバランスの崩れた状態ではなく、考えて行動もできるバランスの整った状態になります。
印の使い方
正印+官
(1)両親は公職関係の仕事についている
(2)弱の場合、名声や地位を得る、権力を得る
官+印のバランスが良い時=昇進運
官+印の運気=仕事が変わる運気、独立運
と判断するわけです。独立、転職の意味は官殺である仕事が印を生じるので、仕事によって自分を支えることを意味します。そのため今の仕事が自分に合わないと感じた場合、仕事を変えたくなるわけです。なので転職、独立運と判断するわけです。
化殺
弱の場合、印があると偏官の良い要素を活用できる
強の場合、印があると偏官の悪い要素がでやすい(偏官の忌神)
弱で印が弱い→ 財破印
※印が弱いとは十干十二支の両方に印がない場合です。
財の運気が来ると
・お金のために自分の信念や理念を捨ててしまう
・災いが多くなる
・母親との縁が薄くなる、トラブルが生じる
・健康を崩しやすい
・人間関係でのトラブルが起きる
印が多すぎる場合(4つ以上ある場合)
・母親に溺愛されやすい(マザコンなど)
・依頼心が強くなる
・人に騙されやすい
・現実逃避や快楽主義になりやすい
・独立心が弱い
・保守的になる、失敗を恐れやすい
・怠ける
・両親との縁が薄い
・身体が弱い
・身体が弱 い可能性 が あります
・疲 れが溜まりやすい
・自由が無くなる意味から法的トラブル や病気に
・子供縁が薄 い
弱で食傷多い
・病弱になりやすい
・印の運気が来ると治る
・印が弱く食傷が多いとケチになる
・印が来ると名声と財を得る
偏官+印(弱の場合)
・指導者になる
・権力を握る
・評価名声を得ることができる
正印
正印よりも偏印の方がエネルギーは大きい
正印<偏印
弱で印が弱い財破印
財の運気が来ると
・お金のために自分の信念や理念を捨ててしまう
・災いが多くなる
・母親との縁が薄くなる、トラブルが生じる
・健康を崩しやすい
・人間関係でのトラブルが起 き る
※印が弱いとは十干十二支の両方に印がない場合です。
印が干支にある
・周りの助けが 得られる
・力のある人の助けで成功する
印+刑 、 沖
印の場所が刑 、沖 になると仕事上の変化が起きます 。
・仕事の変化
・失業 、倒産、破産
3つの基本的な使いかた
1自分を強める
弱の場合自分を強める効果がある。身を強める効果より周りから助けが得られやすく、人間関係を大事にすることで成功しやすいです。これが悪く出ると怠けるようになり、周りに依存する依存心に変わってしまいます。
〇甲〇〇
〇〇〇〇
年運→癸(正印)
2化殺
七殺の凶暴性を印を通すことでコントロールすることができるようになります。知識、考え方でプレッシャーやストレスをうまくコントロールしている状態です。2官殺の影響を受けながす、化殺⇒弱のみ
弱の場合、印があると偏官の良い要素を活用できる
強の場合、印があると偏官の悪い要素がでやすい (偏官の忌神)
〇甲癸庚
〇〇〇〇
七殺+印=化殺
という基本があります。凶暴性を印の知識でコントロールし、偏官の競争心、結果を求めることに変換しているわけです。これは大変な環境であっても状況に対応していける事を意味します。そのため七殺+印を命式に持つ人は大変な環境でも状況に合わせて、頑張っていけるスキル 、メンタルを持っていると判断できます。
七殺+印=大変な状況に適応できる、適応できるメンタルを持っている
戦って勝ち残っていくので評価や名声を得るわけです。切羽詰まるとやる気が出る個性です。ただし結果主義になりやすいですから。教え方は厳しくなりやすいです。
3食傷を抑える
・弱で食傷が多すぎると怠けたり病気になりやすくなるが、印の運気などが来ると病気が治ったりやるきがでる。(弱にとって印は理性を示します。)食傷が強すぎると組織、ルールにハマらず我儘になってしまいます。そこで印で食傷を抑えることで、状況に合わせて行動できるようになります。
・印があり食傷が多いとケチになりやすいです。そこで印運がくるとケチな状態も減ります。
・メンタル面での信念があり、強い意志を持って行動している状態です。そのため印星が弱まると官殺の攻撃を受けるのでウツになったり、偏官が七殺に戻り逆切れ、凶暴性が出てしまうわけです。
佩印(はいいん)
食傷が強いとエネルギーが洩れ続けます。これは健康を崩すことを意味し、メンタル面でエネルギー不足なら鬱、身体面でエネルギー不足なら病気で発症します。
しかし印が強まると食傷を抑えますので、この悪い状態が過全されます。
食傷が多くなりすぎる=健康を崩す
印が多い食傷を印が抑える=病気が治る
と健康運で判断することができます。
また個性ではアウトプットばかりで考えずに行動していた人が、考えたから行動するように変わるわけです。
そのため行動力と思考力のバランスは印と食傷のバランスで観ます。
〇甲丙丁
〇〇午〇
年運→癸亥(印の運気)
丙→食神 丁→傷官 午→傷官
印が用神で攻撃されない
・健康である
・長寿になりやすい
癸甲〇〇
〇〇〇〇
用神の印の場所
時間→子孫の力がある
月 →両親の力がある
年→先祖の力がある
沖 、 刑 、 空亡だと力がありません 。
印+ 華 蓋
命式に印+華 蓋があると学者 、文人 、教育関係に向いています 。
癸甲〇〇
〇辰辰〇
辰→華 蓋
財破印
・印が先にあり財が後にあると裏切ります 。
正 印+ 偏 印
・集中 で き ま せ ん
・飽 き っぽ い で す
・本業 と 副業 を す る
癸甲壬〇
〇〇〇〇
壬→偏印 癸→正印
印 と 正官 が 同 柱 に あ る
・胆力 が な い
・細 か い
癸甲〇〇
酉〇〇〇
癸→印 酉→官
時干に印がある
・知力 旺盛
・謀がうまい
・福禄が厚い
癸甲〇〇
〇〇〇〇
癸→正印
印+ 羊 刃
・高い地位に就く
・昇進する
・権力を握る
癸甲〇〇
〇〇卯〇
卯→羊刃
印+官=貴
という基本があります。これは官があっても印が無ければ権力を得たり責任感が生じないことを示しています。
逆に印だけでもステータスを得られず、単に名声だけが得られる状態です。官が印を生じることで初めて権力と名声を得ることができ、責任感のある人になります。
このことから命式に官と印がない人は社会的な責任、ステータス、名声を得ることが難しいわけです。
愛情
正印は愛情を示す為、愛情が強いです。しかし裏切られると憎悪が強くなります。これは育てていたものに裏切られるので、憎悪が強くなるわけです。
このことから
印が命式にある人が恋愛運で悪い時=相手に裏切られて憎悪が増す
印が命式にある人で恋愛運が良い時=相手に対する愛情が深い
と判断することができます。
ちなみに命式に印星がない場合、 愛情はありません。しかしないものを求めますので、愛情を求めます。これはその人が考える愛情を求めているので、 わがままを受け止めてくれる人となりやすいです。
印がない=愛情の感じ方が自分中心
印がある=相手が喜ぶことをして愛情を感じる
の違いがあります。
※注意点
財破印、財が強すぎる、印が消えてしまうと自分中心の愛情の感じ方に変わります。
母親の影響
印=母
より印が多い場合、母親の影響が強いことを示しています。これは悪く出るとマザコン、母親に対する依存心が強くなったり、母親の影響で自分の自由を失うことを意味します。
そのため印が多くある場合は母親の問題がないか確認する必要があります。
印があり財がない=母親が未亡人、離婚している
印があり食傷がない=妄想しやすい、現実逃避、怠ける
印があり官殺がない=時間にルーズ、わがままになりやすい
印があり比劫がない=依頼心が強い
印が多すぎると依存心から騙される意味がでます。
印の五行バランスの悪い時期=騙されやすい時期
コメント