偏印の意味
・空想的、独創的である
・地に足がついていない
・空想と現実のはざまにいる
・偏った考え方をしているがそれを変えようとしない
・一般的な枠組みにハマらない
・無意識に自分のことを隠す
・入ってほしくない距離感がある
・他人の話も自分の事としてとらえてしまう
・時間、空間、人物が一致しない
・同性愛の傾向がある
・養子、養女になる
・専門外の勉強をする
・冒険心が強い
・物事に過度に反応する
・両親以外の年上から可愛がられる
・頭の回転が速く、大胆な行動をする
・地味な業界の仕事を好む
・専門外の勉強が好き
・身内との縁が薄い
偏印の使い方
・偏印+長生、帝旺
偏印が長生、帝旺になるときは芸術関係に集中しやすく、芸術の才能を活かした仕事や医者や宗教家などで成功しやすい。
〇甲〇〇
亥〇〇〇
亥→偏印(長生)
・長生、帝旺の十二支の上に偏印がある場合
乙丁〇〇
酉〇〇〇
乙→偏印 酉→長生
・運気で来ると宗教などにハマりやすくなります。
〇丁〇〇
〇〇〇〇
大運 乙→偏印 酉→長生
・十干に偏印 蔵干に偏印がある場合
壬甲〇〇
申〇〇〇
申→庚戊壬
命式に干支で偏印がありますので、偏印の個性が出やすいです。
・命式と運気で干と支(蔵干も含む)がそろう場合
〇甲〇〇
〇〇〇亥
大運→壬
命式の十二支に偏印がありますが、十干にはありません。そこで運気で偏印が干に巡って来たことで干支が揃い、偏印の象意が出やすくなります。
偏印+正印
・集中力がない、飽きっぽくなります。
・正業と本業を持つ
・1つに集中できない
◯甲壬癸
◯◯◯◯
命式に偏印と正印があると1つのことに集中できなくなります。また正業と副業を持ちやすく、仕事も2つ以上持つことが多いです。
印+官
・命式に印しかない場合は学問や技術職が向いている
・運気で官が来ると発展し成功する(弱の場合)
◯甲癸◯
◯◯◯◯
大運→辛(官)
官と印が揃うことで評価されやすくなります。
偏印が強く食傷が弱い
あまりにも偏印が強くなりすぎて食傷をが弱すぎると健康を崩しやすく、最悪の場合は寿命期になります。食傷が非常に弱く偏印が強すぎるので病弱になりやすいです。また運気で偏印が巡ると健康を崩しやすいです。
偏印には流行病(インフルエンザなど)の意味もあります。
用神の場合
年長者にかわいがられる
養子・養女になりやすい
度胸があって冒険心が強い
頭の回転が速い
忌神の場合
物事に過度に反応しやすい
会社員になれない
嘘や偽りがある
親との縁が薄い
宗教などにハマりやすい
恋愛 結婚について
日支に偏印 (蔵干も含む)
理想的な結婚ができない可能性があります 。
〇甲〇〇
〇亥〇〇
亥→壬甲
日支に偏印があると変わった配偶者を得る可能性が高いで す 。 しかしあくまでも忌神の場合のみです 。
偏印が多いと結婚 に向いていない( 男女とも)
命式の中で偏印が多い場合(3つ以上)
壬甲◯◯
亥亥◯○
印が多いので結婚に向いていない。
官殺である男性のエネルギーを 吸収するため 、 旦那さんの運が落ちやすいから結婚に向 いていないと考えます 。 もしくは 頼れない 、 年下の男性 を 選びやすいです 。
子供縁について
命式に偏印が3つありますので、子供縁が薄くなります。
・子供ができにくい
・子供と仲が悪い
・子供の運を落とす
・離別
などの影響があります。
壬甲◯◯
◯亥◯◯
大運→亥
命式に偏印が2つあり大運で偏印が巡って来ると、3つになります。その結果、 子供縁が悪くなります。
偏印と時柱
時柱に偏印があると子供との縁が薄くなりやすいです。これは十干、十二支どちらでも同じです。偏印には食傷である子供を剋しますので 子供との 縁が薄くなりやすいと考えるのですが 、時柱は子供の宮ですので 、子供の宮に偏印があることで子供縁が 薄いと考えます 。
強で財の弱い男性+強い偏印
・強
・財の弱い男性
・偏印が多い
の3つの条件をクリアすると奥さんとの縁が薄くなります。
壬甲◯己
◯◯亥◯
強で財が1つだけあり(財が弱い)、偏印がしっかりしているので奥さんとの縁が薄いです。
・健康を崩しやすい(体が弱い奥さん)
・離別
・口論
・お金の面で奥さんが苦労する
などの影響があります。
命式と運気で成立する場合
・離婚運になることがある
・奥さんが病気になったり縁が薄くなる
◯甲◯己
◯◯亥◯
大運→亥(偏印)
偏印が強すぎて財が弱まる。財を強める食神も偏印の攻撃で弱まり財を強めるものがない状態です。
その為、財が弱まり財(女性)が弱まるわけです。もし食傷の運気、財の運気が巡れば悪い影響は解消されます。
夫婦関係
・偏印が多いと夫婦は口論になりやすい
これは偏印が多いと財である妻が印を剋せず、弱まります。また官殺が偏印にエネルギーを奪われるので、官殺が弱まります。このように偏印が強いと官殺も財も弱まるので、夫婦関係がわるくなりやすいわけです。このことから命式の中の財、官殺のバランスが悪いと夫婦関係で口論が起きやすいことが分かります。財もしくは官殺のバランスが良い場合、口論の少ない良い異性と付き合いやすい、結婚しやすいわけです。
・財、官殺のバランスが悪い=口論しやすい異性と付き合う
・財、官殺のバランスが良い=口論しない異性と付き合う
と分かります。
コメント